あなたが話をしている時に、もしくはあなたが書いた文章で、
「何が言いたいのかわからない」
と言われたことはありませんか?でも問題ありません。PREP法を学びPREP法を意識するだけでも、分かりやすい文章を書くことが出来ます。
言いたいことを上手に伝えるのは難しいものです。初めは誰だって難しいと感じるものです。
特にブログを始めたばかりの頃は、どのように書けばいいのかわからない。全然読まれない。このような状況に陥ることも少なくありません。
しかし、少しずつライティングの知識を学びアウトプットすることで、確実に良い記事をかけるようになっていきます。
この記事ではライティングに活用できるPREP法というフレームワークをお伝えします。
ライティングの地s気・技術を一つ一つ学び、自分のものにしていきましょう。
ライティングにおけるPREP法とは
PREP法とは、P(要点)・R(理由)・E(実例)・P(要点の繰り返し)というフレームワークで、伝えたい主張をわかりやすく伝えるためのフレームワークの一つです。
P | Point | 要点 |
---|---|---|
E | Reason | 理由 |
R | Example | 実例 |
P | Point | 要点の繰り返し |
これらの頭文字をとって、PREP法と言われています。
営業マンなどのセールスの現場で使われることの多いフレームワークですが、コミュニケーションという点ではライティングにおいても同じです。
PREP法を文章に取り入れることで、よりわかりやすく具体的に内容を伝えられるので、ライティングにおいても積極的に使用しましょう。
ライティングにおけるPREP法のメリット
では、PREP法の利点とは何でしょうか?
PREP法を使うと、以下のメリットが得られます。
話す前・書く前に整理することで、読みやすい文章になる
ライティングにおいて、文章がまどろっこしすぎたり、何を言っているのかわからないと、読者はうんざりしてしまうものです。
PREP法を用いて文章を整理すると、「伝えたい内容」「伝える順番」が明確になり、文章を読みやすく構成することが出来ます。
結果として、読者は文章を明確に理解することが出来るようになり、離脱を防ぐことに繋がります。
対面でのコミュニケーションと違って、検索流入のユーザーは非常なものと認識しておいた方が良いでしょう。自分にとって読むメリットがない、読みづらい、と思われてしまうと、すぐにサイトから離脱されてしまいます。
PREP法で整理することで、より文章がわかりやすくなり、要点が伝わりやすくなり、結果として、文章をより読んでもらえることに繋がります。
話が簡潔にわかりやすくなり、要点が記憶に残りやすくなる
PREP法のメリットはなんといっても、その構成要素です。
P(要点)を最初に伝え、最後にもう一度P(要点)を伝えることで、P(要点)が頭の中に残りやすくなります。
最初のP(要点)で伝えたいことを書くと、
読者は「なぜその結論に至ったのだろう?」との疑問を持ちます。
その次に、R(理由)とE(実例)を伝えることで、「ああ、なるほど」となります。
そして最後にダメ押しで、再度P(要点)を伝えることで、「なるほど、だからP(要点)なのか」と理解してもらうことが出来ます。
PREP法を使用する場面にもよりますが、「起承転結」の構成で書いていると、「結論をはやく知りたい」とモヤモヤしてしまいます。
あえてモヤモヤさせる場合を除いて、最初にP(要点)を伝えることで、文章全体の構成を読むだけで理解することができ、結果としてP(要点)が相手に伝わりやすくなります。
特に、感情的なものではなく手順や手続きの方法に関しての記事を執筆するときは、どんどんPREP法を使うと良いでしょう。
書き手・読み手にとって、時間のロスが小さくなる
読み手にとってP(要点)が伝わりやすいのは、説明しましたが、PREP法は、各側にとってもメリットがあります。
あなたは文章を書き始める時に、なんとなーくだらだらと書き始め、何が言いたいのかわからなくなってしまった。という経験はありませんか?
PREP法でライティングする内容を事前に整理すれば、まずP(要点)が明確になります。
そして、P(要点)を伝えるための、R(理由)とE(実例)を書くという意識で文章を構成すれば、迷いが小さくなりなり、結果として速く執筆することが出来るようになります。
これはPREP法だけでなく、様々なフレームワークに当てはまることですので、PREP法だけでなく、フレームワークで文章を執筆する練習をこなして、自分のものにしていきましょう。
PREP法の具体的な使い方
それではPREP法を用いて具体的な文章の書き方を見てみましょう。
まずは、こちらの文章を読んでみてください。
PREP法使ってみたら、成約率が上がったんです。FABというフレームワークもあるらしいのですが、こちらも学んでみたいです。PREP法のPって「要点」という意味らしいですよ。PREP法使ってみては?
PREP法はライティングにおいて有効ですよ。
PREP法では、要点を最初と最後に2回伝えるので、相手の頭にも残りやすくなるのです。
実際、PREP法を用いた記事では、成約率が1.2倍になったんです。
だから、PREPを法はライティングにおいて有効ですよ。
文章構成がしっかりしており、P(要点)を繰り返している方が、より伝えられるのは明白ですね。
良い例で示したように、E(実例)もとても重要です。この実例の部分では、より具体的に数字を使うことも有効ですし、何より想定読者に沿ったBenefitも含めることが出来ます。ストーリーを入れ込むことで、さらに惹きつける文章にすることも出来ます。
実例の部分では、より個性をもたせることも可能です。具体例書いたり、自分の体験談を踏まえることで、よりわかりやすくオリジナリティのある文章に仕上がります。
PREP法を知らなくても文章を書くことが出来ます。しかし、PREP法を知っておくことで、特定の箇所でよりわかりやすく要点を伝えることが出来るようになり、さらに相手によりアクションを促すことも出来るようになるでしょう。
もちろん完璧を追求する必要はありません、要所要所で可能であればPREP法を使ってみてください。
大事なことは、PREP法を知っておき、使うべき箇所で使えるようになっておくことです。
PREP法を始めとする型・フレームワークを知っておくことで自分のライティングの引き出しを増やし、より良い文章を目指しましょう。
文章のフレームワークとして、「FAB」も有効な手段の一つです。「FAB」を知らない場合は、以下の記事で自分のものにしてみてください。
PREP法を使えるようになるには
PREP法の構成に沿って文章を考えてみる
別の具体例を使って一緒に考えてみましょう。
例えば、「ライティングを行うには、スマートフォンよりもパソコンの方が良い」ということを伝えたいとしましょう。
考えてみてください。この時P(要点)は何になりますか?
一番伝えたいことはなんですか?
そのまま
「ライティングを行うには、スマートフォンよりもパソコンの方が良い」
がP(要点)ですよね。
次になぜP(要点)と言えるのですか?その理由を考えてください。
一緒に考えてみましょう。
例えば、
「スマートフォンで執筆していると、文章の執筆スピードがどうしても遅くなる」
「スマートフォンだと画面が小さいので、記事全体の構成が見にくくなってしまう」
などでしょうか。
次にE(実例)そのP(要点)を補足する文章を考えてみてください。
例えば、
「実際に1週間スマートフォンで記事を書いてみると、パソコンで書くときよりも、平均20分も記事執筆に時間がかかってしまった。」
「書いている途中で、記事の見出しがわからなくなり、全体的にわかりにくい文章になってしまった。」
などになります。
このように、PREP法の構成にそって文章を書いてみましょう。繰り返すうちに、自然とPREP法で書けるようになっていきます。
日頃からPREP法を用いてセールス文章を考えてみる
また、PREP法を使えるようになるには、日頃からの鍛錬が大切です。
例えば、目の前に石ころが一つ落ちているとしましょう。
この石ころを売るためにはどうすれば良いでしょうか?
考えてみてください。
もしかしたら、アクアリウムを趣味としている人にはマッチする石かもしれない、とても珍しい石で石コレクターには売れるかも知れない。
無限の可能性がありますよね。
例は何でも良いのですが、日頃からPREP法を用いて、相手にセールスする練習を頭の中で行ってみてください。
積み重ねれば確実に力になります。
PREP法に限らず、ライティングは知識・技術の積み重ねです。インプットとアウトプットの繰り返しです。
ライティングにおけるPREP法のまとめ
PREP法とは、
- P:Point(要点)
- R:Reason(理由)
- E:Example(実例)
- P:Point(要点の繰り返し)
の略であり、セールスにおけるフレームワークの一つです。
PREP法で整理することにより、よりわかりやすく伝えやすい文章をかけるようになります。
PREP法を使えるようになるには、日頃から相手に伝えることを意識して、PREP法の構成に沿うとどのように伝えられるだろうか、と考えてみましょう。
あなたの言っていることはわかりにくい、結論はなんなの?と言われないためにも、PREP法などのフレームワークを自分のものにしていきましょう。
自分のものに出来れば、さらに発展させて自分なりの伝え方を工夫してみてください。
PVの増加だけでなく、対面のコミュニケーションでも役立つのがライティングです。
ライティングを学ぶということは「伝え方」を学ぶことであり、それは記事だけの話ではありません。
このライティング講座を通して、よりよい文章を追求してみてください。